日韓の文系論文を読む人

読んだそばから忘れるので……

韓国語の新語を通じて学べること /新造語を活用した韓国語単語形象法教育の内容研究

 

教科書に無い単語をいつ覚えるのか

毎年のように流行語が話題になったり、若者言葉のように、あるコミュニティで発生した言葉が広まってはいつの間にか消えていくことがありますよね。外国語を学ぶときも、より高いレベルを目指したり現地の人のように会話をしようと思うと、このような辞書に無い単語を覚える必要にぶつかります。

 

しかしながら、語学学校や教材では、普遍的かつ必要最低限の単語しか取り扱いません。しかしながら、現実にネイティブが作っていく新しい単語は、その言語の一定の法則性に則っていて、かつ、その単語がもつ文化的背景を見ることができます。

 

今回は、教育現場でも積極的に新語を学習者に教えることの意義について書いた論文を共有します。

 

共有する論文:キム・ボヒョン『新造語を活用した韓国語単語形象法教育の内容研究』

 

新語単語の構造

この論文の目的は、中・上級以上の韓国語学習者のための語彙教育としてで、新語を活用することの効果について検討することです。新語に対する韓国語学習者の関心は高いです。なぜなら、新語を学ぶことのメリットは主に2つあるからです。

  • 口語での意思疎通能力とメディアの読解力を伸ばす
  • 様々な文化様相が見られる

 

しかしながら、教育現場では、新語が語彙教育の対象として認められていない現状があります。


論文では、学習者が多様な新語に触れられるように、新語を語彙教育の範囲に含めることで、韓国語の単語の形作られ方に慣れるための教育資料として活用することを示していきます。

 

韓国語の単語の形作られ方は、大きく分けて3つです。

 

①単一語
単一語が作られる方法は、以下の4つが見られます。

1.拡張
もともとある単語の意味以外の新しい意味で使われる場合。
: 고구마(サツマイモ)=もどかしい、 꿀(ハチミツ)=気楽で良いことを通称する言葉、관광(観光)=競技やケンカで圧倒的な差で勝つこと

2.借用
新しい事物や概念を表す言葉を外国語のまま用いられる場合。主に英語が元になることが多いが、一部日本語の場合もある。
:욜로=YOLO(You only live once)、인스타그래마블=instagramable、오타쿠=オタク

3.代置

意味や発音が似ている記号や数字に置き換えられる場合。また、文字の形が似ている文字に置き換える場合も含む。
例:댕댕이=멍멍이(ワンワン)、 0720 =ㅇㄱㄹㅇ →이거레알(これリアル)、 덕후=오타쿠(オタク)

4.非音節

速く簡単に入力できるよう、効率性のために作られる場合。
例:ㅇㅈ=인정(認証、認める)、ㅇㅋ=오키(OK)、ㄱ ㅅ=감사(感謝)

 

②合成語
合成語が作られる方法は、以下の4つが見られます。

1.一般合成
既存の単語を活用して、新しい単語を作られる場合。最近は、英単語を合成することが多い。츤데레(ツンデレ)のみ、日本語の単語で合成された唯一の新語。
例:도시농부(都市+農夫)、호캉스(ホテル+バカンス)、페이스펙(フェイス+スペック)

2.混種

異なる種類の単語が結びついて新しい単語が作られる場合。主に、韓国語と外来語が結合することが多い。
例:스세권(スターバックス+駅近)、헬조선(Hell+朝鮮)、프로참석러(プロ+参席+-er)

3.縮約

各単語の最初の音節を集めて新しい単語が作られる場合。
例:만반잘부=만나서 반가워 잘 부탁해(どうも、よろしく)、 아아=아이스 아메리카노(アイスアメリカーノ)

4.反復合成

名詞の語幹を繰り返して新しい単語が作られる場合。
例:여자여자(女子), 애기애기(赤ちゃん)

 

③派生語
既存の接辞詞や接尾詞によって、新しい単語が作られる場合。

1.接辞詞
【개(犬)-】 개공감(激しく共感), 개노잼(激しく面白くない),개망(激しく詰む)
【탈(脱)-】 탈강남(江南脱出), 탈조선(韓国脱出) 탈덕(オタ卒)
2.接尾詞
【-족(族)】혼밥족(お一人様)、감성 캠핑족(映えるキャンプをする人たち)、직구족(個人輸入する、海外の現地のネットショップで購入する人たち)
【-질】오덕질(オタ活)、현질(オンラインゲームのアイテムを現金購入すること)
【-이즘(-ism)】귀차니즘(めんどくさがり)、투덜리즘(積極的に乗り出して行動しない)

 

語彙教育に活用するために、それぞれの作られ方の代表単語を選んでいき、資料を作成します。この際の選定基準は以下の通りです。

  • 単語の形成方法がよく現れている構造を持っている。
  • 一定以上の使用頻度が見られ、その単語が広く使われていると判断できる。
  • 頻度推移において、連続して使われたりずっと増加する様子が見られ、これから定着する可能性が高いと判断できる。

 

論文では、結論として以下のように主張します。

 

韓国語の語彙を習得するため、学習者は実際の語彙に触れて、分析及び理解する過程が必要なのだが、この時、必要な知識が単語の形成法であり、活用可能な良い支援が新造語だと考える。現代韓国語で、広く使用されている新造語の形成体系と規則を提示する教育的試みは、学習者の意思疎通能力を向上するだけでなく、実際の韓国人の言語生活を教育現場に積極的に反映することとして価値があるのだ。*1

 

新語は、より学習者の身近な単語として手助けになる

教科書や語学講師が教える通りに勉強すれば、最短で最低限、無礼の無いような会話ができるようになります。しかしながら、実際のリアルな言語に触れ続けていると、必ず教わったことから逸脱した表現に出会い混乱するかと思います。習ったことは、あくまでざっくりと理解できるようになれるようにするためのもので、圧倒的に分からないことだらけなのが現実です。

 

新しく作られる単語は、ネイティブの言語感覚を見ることができるだけでなく、言葉の規則性を学ぶことができます。たとえば、接尾詞の-질は、教科書でも登場するメジャーな表現です。でも、私が当時習った時は紹介された単語を丸暗記するだけで、よく分かっていませんでした。教科書に載らない덕질や현질は、도둑질のような単語より自分が使ったり実際に聞いたりしやすい単語のため、より意味、規則をイメージしやすいと感じます。

 

新語は、効率よく単語を覚えるための豊富な見本として、また丸暗記だけで面白くなくなりがちな単語暗記を娯楽に変えてくれる興味深い単語だと思います。

 

 

参考論文

キム・ボヒョン『新造語を活用した韓国語単語形象法教育の内容研究』2020年
김보현 『신조어를 활용한 한국어 단어 형성법 교육 내용 연구』 2020년

kiss.kstudy.com

2021年7月16日 note記事を修正、再投稿.

*1:p.385

爆発的ヒットをした「妖怪ウォッチ」は何が新しかったのか/メディア変革期におけるメディアミックスの新展開

 

日本流キャラクター展開法

前回、お化けを扱った児童アニメのキャラクター展開についての韓国の論文を扱いました。その中に、妖怪ウォッチのキャラクター展開について言及がありました。そのため今回は、妖怪ウォッチのキャラクター展開について書かれた論文を日本の論文を共有しようと思います。

 

共有する論文:野口光一『メディア変革期におけるメディアミックスの新展開』

 

アニメが火付け役になったゲーム主導のメディアミックス

トランスメディアストーリーテリングが中心のアメリカに対し、日本はキャラクター中心のメディアミックスを中心に行っているという指摘があります。この分析を踏襲しつつ、メディアの種類や消費の多様化を進んだ現在において、日本のメディアミックスの新しい姿を「妖怪ウォッチ」を検証していくことが、この論文の目的です。

 

筆者は、妖怪ウォッチがアップデートしたことを以下のように整理しました。

 

ハード面:
・視聴方法と新たインターアクションのスタイルが多様化した中でも、メディアの展開を加速させた。
QRコードの利用など環境変化を活用した。

ソフトウェア面:
・小さな物語/エピソードの集合体の制作を目指し、さらにバラエティ番組の要素を付加した。
・その「世界/場」の構築と、そこに生息していた小さな物語を展開する個性的なキャラクターの創出を重視していた。
・妖怪メダルのような、アナログとデジタル、現実世界と仮想空間を横断・往来するモノによって、メディア間のコミュニケーションを成立させた。

市場面:
子どもから大人までの大規模消費者を対象とし、各メディアの産物をそれぞれオリジナルとして市場供給することで、消費活動の継続を図り、ICTの時代ならではの文化消費財を生産した。*1

 

妖怪ウォッチは、作品自体がまだ認知されていない時期から「ジバニャン」を他のどのキャラクターよりも前面に大きく配置して見せるなど、集中的に市場に供給を行いました。ジバニャンをスター化、ブランド化を図りながら「妖怪ウォッチ=ジバニャン」という認知と露出戦略と同時に、キャラクターの「本物感」が追及されました。

 

妖怪ウォッチと同様に、ゲーム主導のメディアミックスを行なったシリーズに「ポケットモンスター」があります。この2シリーズは、子どもだけでなく、大規模な消費者をターゲットに設定した点で、共通しています。妖怪ウォッチポケットモンスターを比較した場合、以下の違いがあると言えます。

 

➀クリエイターとビジネスを担当する会社が、ポケットモンスターは異なるのに対し、妖怪ウォッチは、レベルファイブ1社で行っている。

②ゲームの発売からアニメ放送までが、ポケットモンスターより妖怪ウォッチの方が短い期間で展開された。

ポケットモンスターは、第1作目のゲームが最も売れたのに対し、妖怪ウォッチは、アニメ放送後に発売された第2作目のゲームが最も売れた。

 

近年のように、メディアが多様化していく中でのメディアミックスでは、1つの会社で複数のメディアを連携させて展開することが難しくなり、また複数社が作品に関わると、各社の調整が必要となり、それぞれのメディア展開に遅れができてしまいます。しかしながら、妖怪ウォッチはの場合は、レベルファイブ社長の日野が直接、コンテンツを全体的の管理する役割を担い、リーダーシップを発揮しながら、クリエイター部分とビジネス部分を切り離すことなく、推進することに成功しました。

 

レベルファイブが製作したものに「イナズマイレブン」があります。このシリーズは、6年続きましたが、ストーリーが進むごとにマンネリ化してしまったことが課題として残りました。そこで、妖怪ウォッチでは、テレビアニメの構成をバラエティ番組化させることで、家族で楽しめることを目標にしました。日常の小さなエピソードを個性的なキャラクターが展開する方法は、以前は行わなかった新しい方法でした。

 

結果として、妖怪ウォッチは子供向けにもかかわらず、大人たちも巻き込んだ大規模な消費者を獲得することに成功しました。このことについて、筆者は以下のように将来の可能性を述べます。

 

成熟し、飽和状態にあるように見えた2000年以降のコンテンツ産業であるが、プラットフォームの変化やARなどの新たな技術革新によるメディアの発達がさらなるメディアミックスの進化をもたらすことが期待できよう。*2

 

誰もが参加しやすい構成やキャラクター要素

全体的に肯定的な見通しで議論が進み、妖怪ウォッチを成功例として分析した論文でした。作品自体は、キャラクター中心の構成とコンセプトの統一にこだわったことが明らかになりました。妖怪ウォッチは、妖怪のキャラクターの個性が面白かった作品だと思います。その個性をアニメが宣伝することに成功し、他のメディアへ波及することができたと思います。また、大人にも親しみやすい日常ネタやキャッチで真似しやすい「妖怪体操第一」もその要因になったと思います。

 

妖怪ウォッチは、日本的なネタが多いにも関わらず、流行当時、海外からも注目を受けていて、「妖怪体操第一」や「ゲラゲラポーのうた」を踊る動画を見たことがあります。キャラクター中心にすることで、妖怪の元ネタは何か等の内容を深く知らなくても、参加しやすい点が強みだったと思います。キャラクター自体は素材になるので、公式も消費者個人も、個性を付け加えやすい点も作品を盛り上げる要素になったのではないでしょうか。

 

参照論文

野口光一「メディア変革期における「メディアミックス」の新展開 ―『妖怪ウォッチ』を事例に―」『アニメーション研究』19(1)、日本アニメーション学会、2017年

cir.nii.ac.jp

2021年7月25日note記事を修正、再投稿.

*1:p.40

*2:p.40

訪問販売員なのに「おばさん(아줌마)」呼びにこだわる理由 /ヤクルトおばさんという既婚女性の労働様式の構成

 

「おばさん」呼びをやめた日本ヤクルト

ヤクルトレディというヤクルト製品を訪問販売する仕事は、全国的に有名ですよね。
私の実家も、ヤクルトさんから定期的にヤクルトやヨーグルト、化粧品を購入しています。ヤクルトレディは、おばさん的イメージを払拭し、若い人も志望しやすくするためにヤクルトレディと呼び、制服も一新した経緯があります。また、保育施設を利用できたりと、子育て中でも働きやすい環境であることをアピールしています。

 

しかしながら、韓国のヤクルトレディは「ヤクルトおばさん(おばちゃん)」の呼び方が定着しています。


このようになった背景に、日本と異なる韓国社会の事情があることを指摘した論文を今日は共有しようと思います。

 

共有する論文:ジャン・ジュリ『ヤクルトおばさんという既婚女性の労働様式の構成』

 

主婦としての役割を家の外でも

ヤクルトおばさんは、そもそもなぜ「おばさん」なのでしょうか。例えば、○○おばさんと呼ぶ職業に「食堂のおばさん」「清掃のおばさん」があります。これは、既婚女性がするものとされる家事と関連がある職業といえます。

 

もし仮に、初めは、日本での呼び方をそのまま用いて「ヤクルトおばさん」としたとしても、気兼ねなく、「おばさん」と呼んで集められる社会背景が韓国にあると考えられます。


この論文が明らかにすることは2点です。

➀ヤクルトおばさんは、どんな構造の中で生成され、どんな特性を持つのか?

②どんな方式で継続され、「おばさん」という立場を作って固定したのか?

 

これらを明らかにするために、

 

  • 韓国ヤクルトの社史など、企業戦略を直接調べられる資料
  • ヤクルトおばさんの手記
  • 過去の研究者が行った、ヤクルトおばさんのインタビュー資料を用いて調べていきます。

 

日本で最初に、既婚女性を集めて訪問配達を始めたのは1954年でした。その理由は、経営者が大学を卒業したばかりの20代男性であったため、年上の30代40代の男性を使いづらかったことと、家族の健康を管理する主婦と同じ立場の女性が訪問したほうが、男性よりも有利に働くと考えたからでした。

 

1971年、韓国ヤクルトは、日本のヤクルトレディのシステムを導入して、既婚女性を募集し始めました。この際、韓国ヤクルトは公式的に既婚女性を募集しませんでした。なぜなら、既婚女性は家にいるべきで、家の外で働くべきではないという性規範のために大々的に集めることが難しかったからです。そのため、既婚女性が家の外で働くには社会的容認があることが重要でした。

 

「ヤクルトおばさん」は、他の○○おばさんとは異なる職業であることを表現しています。それは、母であり、主婦でもある既婚女性ができる仕事であることを示しています。つまり、既存の性規範の枠を逸脱することなく働けるということです。


また、韓国ヤクルトはヤクルトおばさんの学歴を強調し、ヤクルト製品の効能を説明できる専門性があるという点で他の「おばさん」との差別化を図りました。さらに、ヤクルトおばさんは大企業のヤクルト社に所属し、制服を着て働いているという点も、視覚的に「食堂のおばさん」のような他のおばさんとは異なることを表現しました。

 

ヤクルトおばさんは家庭と仕事の両立が可能な職業だと、韓国ヤクルト側はするものの、実際は厳しい現実があります。例えば、顧客との約束の時間に合わせて配達ルートを作ると、同じ道を行ったり来たりするなど、配達する側からしたら非効率になることもあります。しかしながら、直接家へ届けるという性質上、顧客との信頼が大事なため、そうするしかない現状もあります。すると、代理店への出勤と復帰の時間も合わせて、韓国ヤクルトが提示する平均労働時間の6.8時間を大きく上回ります。そのため働いている間、既婚女性がするはずの家事、育児などができなくなってしまいます。


日本ヤクルトの場合、労働力が不足する状況で主婦を雇用しようと、保育施設の利用ができるなどの福利厚生があります。しかしながら韓国の場合、このような負担は、各家族の問題へと転嫁され、「おばさん」の責任問題とみなし、日本ヤクルトが実施するような支援はありません。

 

「ヤクルトおばさん」は、単純に製品を配達するだけに留まりません。製品を配達する過程で、一人暮らしの老人の安否をうかがうなど、主婦としての役割を自宅の外でも果たしています。このような福祉活動は、既婚女性を社会と連結するものと強調されました。

 

論文の筆者は、このようなヤクルトおばさんが置かれている状況を分析したうえで、次のように結論としてまとめています。

 

「ヤクルトおばさん」の仕事は、既婚女性は家庭と連結されるべきで、
または、その主婦が正常的でなければならないことをずっと強調され
その立場性で構成されている。
しかし、これは自然に成り立ったのではなく、
これを後押しする社会構造、そしてこれを維持しようと介入するシステムや戦略を通して、作られてきたのだ。
このような動きを見ないまま、労働市場における既婚女性の労働者としての地位に対して、
通念やイデオロギーの影響に起因したものだとする単純な説明では、既婚女性の労働が、労働市場から周辺部に配置されるものを表面的に見せているだけだ。
したがって、具体的な動きを調べる中で、
既婚女性の労働者の労働権が保証されてなく、彼女たちの労働者性が認められていない問題を論じて初めて、
既婚女性「おばさん」の労働が正当に評価されるようになるものとして繋げることができるのだ。  *1

 

おばさんは家事・育児・介護しかできない?

ヤクルトレディは、日本だけでなく海外のヤクルト社にも導入されていることが紹介されています。日本発の成功例として、また日本人に親近感を与えるものとして見えますが、やはり、日本と異なる社会事情をもつ海外のヤクルトレディは、日本と同じものと理解することが難しいと分かりました。親しみが込められているはずの「おばさん」の呼称は、その「おばさん」としての役割を要求するものとして、社会に位置づけてしまうという現状も明らかになりました。そして、無償労働の家事と関連があることで、おばさんたちの労働も、やって当然の仕事として社会から低く見られやすいのだと思います。

 

主婦の仕事と関連性を持たせることによって、家の外で働くことが受け入れられた反面、主婦として面倒を見なくてはならない領域が広がっただけとも見ることができます。既婚女性の社会的位置について細かく分解しながら見ていかないと、私たちの偏見や先入観に気づくことが難しいほどに、複雑な社会の体系の存在が見えてきます。ヤクルトおばさんと呼ぼうと、ヤクルトレディと呼ぼうと、社会にすでにある性別体系を基盤に考えられたものであることを見落としてはいけないのです。

 

参照論文

ジャン・ジュリ『ヤクルトおばさんという既婚女性の労働様式の構成』梨花女子大学大学院 修士論文、2019年
장주리 「'야쿠르트 아줌마'라는 기혼여성 노동 양식의 구성」 이화여자대학교 대학원, 2019년

*1:p.78

キャラクターから感じる懐かしさは、商品購入へ影響するのか /キャラクターのノスタルジアが購買意図に及ぼす影響

 

キャラクターの長寿化

日本では、アニメや漫画などの作品やハローキティのようなキャラクターが10周年、20周年を迎えることは珍しくなりました。また、リバイバルとして久しぶりに昔の作品が製作されています。このような長く存在しているキャラクターや作品を購入する人たちは、主に大人たちでしょう。もともとは、子供向けだったとしても、当時の子どもたちが大人になり再び、懐かしさとともに親しむ消費行動は、キャラクターを長寿化させてくれます。

 

今回は、このような長くいるキャラクターを大人が購入する時に、懐かしさはどのように影響をするのかについて、韓国の事例をもとに調査した論文を紹介します。

 

共有する論文:イ・ジュニョン、イ・ホベ「キャラクターのノスタルジアが購買意図に及ぼす影響:自負心の媒介評価と寂しさの調節効果を中心に」

 

過去をポジティブなものとして思い出させてくれるノスタルジア

キャラクター商品は、子どものものでなく、大人が積極的に愛好することも当たり前になりました。このような人たちは、自分が子どもの頃から存在するキャラクターを好むことも特徴の1つです。


論文は、新しいトレンドに合わせて開発されたキャラクターよりも、昔から存在してきたキャラクターの再登場が、人々に好感を持たせ、購入へ繋ぐことができる理由を、大人がもつ童心に対したノスタルジアの側面から調べていきます。

 

ノスタルジアとは、過去に対する感性的な熱望だと定義されています。もともとは、苦痛と悲しみを意味したが、現在は、過去に対する肯定的な感情と関連しています。過去への回想によって感じる安らぎは、当時は幸か不幸かに関わらず、肯定的な感情を呼び、困難な状況にある現在を慰めてくれます。

 

ノスタルジアの機能は、以下の2つが挙げられます。

 

ノスタルジアが自己肯定感を向上させる機能を通じて、自尊心を向上させて、肯定的自我連想を助けてくれる。
②社会的連結間を向上させ、個人の関係的能力を向上させ、社会とのつながりを感じさせる  *1

 

ノスタルジア感性をもっている製品の消費は、過去に対する回想を提供すると同時に、過去と実質的に続いているという感覚を持たせます。消費者はこのような感覚から、自分と一緒に喜び、楽しんでいた人々とのつながりが再び作られることを感じ、共有してた過去に繋がるのだと感じるのです。

 

調査における各仮説と分析結果は以下の通りです。

 

➀キャラクターノスタルジアが高いほど購買意図が高くなる
→幼年期時代から存在してきたキャラクターが、製品コラボされた時、該当製品がもつノスタルジア感性が購入意図に影響を与える。

②キャラクターノスタルジアが購買意図へ及ぼす正の影響は、寂しさが大きいほど、より大きくなる
→寂しさをより感じる人ほど、キャラクターノスタルジアが与える自己肯定感と社会的連結感をより大きく感じさせて、寂しさを紛らわすために、該当製品の購入意図がより大きくなったとみられる。

③キャラクター製品のノスタルジアが購買意図へ及ぼす影響は、自負心によって媒介されていく。
→自負心は、キャラクターノスタルジアを感じた消費者へ購入行動をより促進させる、フィードバックの役割をするとみられる

④自負心がキャラクターノスタルジアと購買意図の関係を媒介する場合、キャラクターノスタルジアは、寂しさが高いほど、自負心により肯定的影響を与える。
→キャラクターノスタルジアと購入意図間の関係を自負心が媒介する場合のキャラクターノスタルジアは、寂しさが高いほど、自負心に影響を及ぼすことを確認できなかった。

⑤自負心がキャラクターノスタルジアと購買意図に関係を媒介する場合、自負心を感じる人の中でも、寂しさが高い人ほど、購買意図がより肯定的影響を及ぼす
→媒介変数の自負心は寂しさが高いほど、より肯定的影響を及ぼすことを確認できなかった。 *2

 

上記の調査から、以下の3つが示されたと筆者は述べています。

 

➀キャラクターを好む大人たちの文化安定化とともに、キャラクター製品が大きい成功を取り入れている時点で、再登場する過去のキャラクターをもとに、ノスタルジア感性と一緒に繋がって、購入意図を誘発させることができる

②一人暮らしの増加と高い青年失業率、競争中心的社会など、現代の否定的社会環境により、友人、家族、幼年期に対した懐かしさをノスタルジアで表現され、この過程で社会的つながりの向上と自己肯定感を感じながら、肯定的感情を喚起させられる。

③消費者たちがキャラクターを通じて、ノスタルジアを感じる時、過去を肯定的に回想しながら、暖かい共同体的の感じを受け、これを自分に純粋な満足感を感じさせる自負心が、購入へつながるようにする媒介的役割をするとみられる *3

 

自分を慰めをくれるキャラクターの存在

論文の筆者も最後で述べているように、韓国の事例で調査を行ったため、文化的背景が異なる日本にもそのまま当てはまるかどうかは疑問があります。また、韓国には、キドルト族(키덜트캐족)という「kid+adult」の合成語があり、大人になっても子どもの頃の感性を持ち続ける人たちのことを指します。今、韓国のキャラクター産業に関した研究では、このような20-30代のキドルト族の消費行動が注目されているようです。

 

個人的に気になる点は、一人暮らしの増加などの韓国社会の変化が、20代30代の大人がキャラクターの購入する背景と関連があるのではという指摘です。この指摘は、日本の2000年代のキャラクター論議と近いように感じます。

 

00年代のキャラクター論では、ストレス社会に生きる大人たちが癒しを求めて、たれぱんだ等のキャラクターを愛好するという指摘が主流でした。日本では、キャラクターの図像や設定そのものに癒しを見出しましたが、もしかしたら韓国では、過去の回想を通じて、癒しを与えてくれる存在に昔ながらのキャラクターが選ばれているのではないかと思います。

 

参照論文

イ・ジュニョン、イ・ホベ「キャラクターのノスタルジアが購買意図に及ぼす影響:自負心の媒介評価と寂しさの調節効果を中心に」『商品学研究 第36巻3号』2018年、pp.67-80
이준영,이호배 「캐릭터 노스탤지어가 구매의도에 미치는 영향: 자부심의 매개효과와 외로움의 조절효과를 중심으로」, 2018년, pp.67-80

www.kci.go.kr

2021年8月14日note記事を修正、再投稿.

*1:p.69

*2:pp.72-73、pp.76

*3:pp.76

女性が男性として話す時、どのような言葉遣いの変化があるのか /韓日リメイクドラマの会話文に見られるジェンダー

 

自分らしい言葉使いとは?

日本語には男性らしい言葉遣いや女性らしい言葉遣いなど、話者の属性や性格を表現する言葉遣いが多く存在します。それらは、現実的か非現実的かに関わらず、自己表現として活用されながらも、話者本人を縛るものとしても認識されていることでしょう。

 

今回は、ジェンダーがどのようにどのように言葉に現れるのかに注目した論文を共有します。

 

共有する論文:任炫樹「韓日リメイクドラマの会話文に見られるジェンダー-『미남이시네요』の同場面を中心に」

 

ジェンダーの特徴がセリフに現れる日本語

論文は、原作の韓国版「미남이시네요」と日本リメイク版「美男(イケメン)ですね」に登場する主要人物の会話セリフから男女による言葉遣いの違いについて分析しました。筆者は、作品の選定理由を以下のように述べています。

 

➀韓国版が、日本の地上波で放送され、他チャンネルでも再放送されるほど人気があった
②大学生の授業で教材としても使えるくらい若者に受け入れられやすいテーマ
③1人の女性が、本来の女性役と男性役をの一人二役を演じていて日本語と韓国語にみられる男女差に注目しやすい
④原作の韓国語版の会話の流れなどが、現実とあまりかけ離れていない *1

 

文末に注目したところ、미녀(ミニョ)は、本来の女性として話すときは「해요(ヘヨ)体」を使い、男性として話すときは一段階、丁寧な「합니다(ハムニダ)体」を使います。この文末自体は、性別によって使い分けるものではありません。しかしながら、ジェンダーやどのくらい公式的な場なのかによって、分かれる表現です。


一方で、日本版はどちらの場面でも「です・ます体」を使用し、男女差は見られませんでした。文末に表現の違いを見せられない代わりに、一人称を女性の時は「私」、男性の時は「僕」を使うというような変化が見られました。


反面、韓国版では、男女で一人称の違いはないが、相手に呼びかける時の言葉に差がありました。

 

次に、敬語の使い方に違いがあるのかについてみていきます。

 

韓国版に登場する、マ室長とミニョが初めて会った時の会話に注目すると、マ室長は年の離れた若いミニョに対して最初から最後まで、文末を「합니다体」にするなど、できるだけ丁寧な敬語表現で接しています。対して、日本版版は同様の場面で、馬淵は美子に対して敬語表現を用いていません。これは、日韓の敬語に対する意識の差が現れたと考えられます。

 

ファランがアン社長とテギョンに曲をアレンジを依頼する時の会話を見ていくと、ファランとアン社長が先輩後輩の設定であるため、ファランは後輩のアン社長に対して敬語を使いません。


一方で、日本版での同様の場面では、水沢は安藤社長に対して、仕事上の付き合いを優先した、丁寧な言葉遣いをしています。これは、一般に日本では男性よりも女性の方が丁寧な言葉遣いをするという暗黙ルールを正当化するための戦略ではないかと考えられます。

 

最後にA.N.JELLのメンバー3人のセリフをみていきます。

 

韓国版では過激なスラングを多く使う傾向にあり、日本版では男性専用語が多く使われる傾向が見られました。これは、韓国語に比べて、日本語は「俺」「おい」のような男性専用語が豊富にあるが、韓国語は日本語ほど、男性形式や女性形式がないためスラングによって男性らしさを表現したと考えられます。

 

以上の考察から、筆者は以下のようにまとめました。

 

本稿は韓日リメイクドラマを取り上げ、原作の韓国版が日本リメイク版にどのように変容・解釈されているかについて、特にジェンダーに焦点を当てて比較分析を試みた。その結果、両言語の間には男女差を表す方式に隔たりが存在していることが分かった。
今回は様々な談話の中でごく一部の例をジェンダーの観点から考察した。また、作品を一つに限定したため、他作品との比較ができていない。今回得られた結果を韓日の全般的なジェンダーによる特徴として決めつけるのは無理があるであろう。 *2

 

3.セリフの翻訳問題

美男ですね」は、実写ドラマであるため実際にはセリフ以外にも、男性らしく見せる表現や女性らしく見せる表現がされています。しかしながら、言語や文化圏によって「らしさ」の解釈が異なることも事実です。特に、日本語は男性が使うとされる語彙が、女性が使うとされる語彙より豊富にあるように感じます。代表的な例は、「僕」「俺」といった一人称がそれになるのではないでしょうか。また、日本語には役割語のような、現実的でない言葉遣いも多く存在します。

 

一方で、韓国語は過激なスラングを多用すると男性らしさは出ますが、スラング自体は話者が男性であることを示す語彙ではありません。それに、男性は、女性よりも格式的な文末表現を好む傾向があるとの指摘もあります。

 

日本版「美男ですね」では、話者の人物が男性なのか、女性なのかを視聴者が判断できるようにした結果、性別役割語のようなものを多用する結果になったのだと思います。この問題は、論文の筆者も指摘するように「美男ですね」の比較のみで一般化することは難しいです。しかしながら、文化の違いのひとつとして、言語によるジェンダー表現や男女に対しての認識について、もっと深く考えていく必要があるのではないかと思います。

 

参考論文:

任炫樹「韓日リメイクドラマの会話文に見られるジェンダー
-『미남이시네요』の同場面を中心に-」日本語学研究、2015年

www.dbpia.co.kr

2021年11月1日note記事を修正、再投稿.

*1:p.49

*2:pp.61-62

日本語の語彙力を生かしながら韓国語の語彙を増やすには/日本人韓国語学習者のための外来語教育法研究

 

逆に難しい韓国語の外来語

日本語にも多くのカタカナで表記された外来語があるように、韓国語にも英語由来に留まらない多くの外来語があります。また、韓国語の外来語は、日本語と共通している語彙もたくさんあります。しかしながらこの部分がかえって、韓国語を勉強する時に混乱を起こすこともあるでしょう。

 

今回は、このような日本語ネイティブの学習者向けに、学習者がすでに知っている、日本語と共有している外来語の語彙を韓国語学習に生かせないか、模索した韓国の論文を共有します。

 

共有する論文:ユン・ギョンミ、イ・ミジョン「日本人韓国語学習者のための外来語教育法研究」

 

初級段階から始められる勉強法は?

この論文は、日本人学習者が韓国語の外来語が難しいと感じる原因を把握した上で、日韓それぞれの言語特性によって発生する言語間の干渉を分析し、効果的にかつ、経済的に覚える方法を考えています。外来語学習の特徴として、すでに知っている語彙にもかかわらず、表記や発音が異なる場合、新しい単語として覚えなおさないといけない点が挙げられます。

 

日本人学習者の場合、以下の3つの問題によって、より外来語学習を難しくさせているといえます。

 

①日本語の外来語の限定された音節によって正しく発音できず、聞こえ方が違うせいで同じ語彙だと認識できない
②日本語の外来語は、カタカナ表記で固有語との区別がしやすい反面、韓国語はハングル表記のみで区別されないため、学習者が混乱しやすい。
③韓国語の外来語は、日本語と異なる韓国語の語彙の1種類だと認識しない。 *1

 

しかしながら、もし初級段階から日韓の音韻の違いを認識したうえで、習得したとしたら、学習者の負担を減らすことができるのではないでしょうか。

 

論文は、事前調査として初級学習者15人を対象に外来語教育の必要性について尋ねたところ、15人全員が、外来語教育が必要だと回答しました。そして、授業用の外来語の単語の選定、および難易度を設定するために日本人初級学習者を対象に2つの設問調査を実施しました。


1つ目の調査は、韓国語の固有語と外来語を一緒に提示し、知っている単語に〇をつけてもらいました。


2つ目の調査は、韓国語の外来語の単語の意味を日本語で書いてもらいました。

 

以上の調査結果から、韓国語の外来語の音韻と日本語の音韻がどのように対応しているのか、その規則を学習者に提示する教育方案を考えました。


そこから、具体的な指導方案として、以下の3つの方法を提案しました。

①音韻規則の対応表を利用
②同一の音韻特質をもつ外来語の語彙の関係性を利用
③正しい外来語表記探し *2

 

筆者は、韓国語の外来語の規則の違いと意味の違いを正確に捉えれるようにしなければ、語学学習の最終目標である、ネイティブのように韓国語を使いこなすことは難しいと、しています。初級段階から母国語との対照分析を通じた教育によって、学習者の単語量を増やすだけでなく、日常生活においても、外来語を正しく使いこなすことは、流暢な韓国語能力でのコミュニケーションで力になるだろうと主張します。

 

論文の最後に反省点として以下の通りに、筆者は述べました。

 

本稿では、韓国語と日本語の言語対照を通した情報提示、並びに外来語の語彙目録の選定に焦点を置くことで、教育方案が不十分である点に限界がある。これからは、より具体的な活用方案を提示する後続研究を期待する。*3

 

自分の学習経験を振り返ってみて

「外来語」に分類されるように外来語は外来語であって、「アンニョンハセヨ」と同じ韓国語のひとつです。英語やドイツ語などの由来はあるものの、「アイショッピング」「オーバーイート」のような英語としては正しくない表現もいくつあり、外国人学習者を混乱させるものといえるでしょう。

 

しかしながら、「アルバイト」のように日本語と共有している語彙が多いのも事実です。韓国語の外来語は、日本語ネイティブにとって馴染みやすいものでしょう。また外来語を通して、韓国語らしい発音や韓国の今の日常生活を学ぶことができます。

 

韓国語の外来語は日本語と同様、流行があったりどんどん増えていったりするものでもあります。ひとつひとつ覚えていくよりは、音韻規則のようなルールみたいなものを早い段階で知っておくのは、効率のいい方法だと学習者の立場として賛成します。語学堂で習った時は、中級後半で詳しく登場しましたが、正直、ちょっと今さら感も個人的に感じたので、初級段階から大体の内容を扱っても大丈夫なのかなと、思います。

 

 

参考論文

ユン・ギョンミ、イ・ミジョン「日本人韓国語学習者のための外来語教育法研究」『学習者中心教科教育研究』18巻、学習者中心教科教育研究学会、pp.1 - 28

윤경미,이미정「일본인 한국어 학습자를 위한외래어 교육 방안 연구」『학습자중심교과교육연구』v.18, no.4,학습자중심교과교육연구학회, pp.1 - 28

scholarworks.sookmyung.ac.kr

2021年11月2日note記事を修正、再投稿.

*1:p.3

*2:pp.21-24

*3:p.25

日本人韓国語学習者の敬語のクセ /日本語圏学習者のための韓国語敬語法教育研究

 

社会人必須スキル

韓国語も日本語も複雑な敬語があることで有名ですが、どのように違うのを理解して正しく使うこととは、学習者にとっても至難の業です。そうでなくても、ネイティブの間でも敬語をどのくらい重要視するのかは分かれるところがあるかと思います。

 

今回は、韓国語を勉強している学習者が、韓国語の敬語を話すときに母語である日本語の影響がどのように表れるのかに注目して、日本語と異なる使い方をされる韓国語の敬語をどのように伝えるべきか考えた論文を共有します。

共有する論文:ナカガワ マサオミ「日本語圏学習者のための韓国語敬語法教育研究―中級段階の会話領域を中心に―」

 

敬語を使わなくちゃいけない基準

論文の筆者は、韓国語を外国語として習う学習者にとって難しい学習項目のひとつに敬語を挙げています。その理由に、敬語は外国人にとって、文法性と社会的妥当性に関した判断が難しいからです。

 

この論文では、日常生活で韓国語の敬語を本格的に使う段階の中級学習者に焦点を置いて、日本語ネイティブの学習者の発話に見られる、敬語のミスの原因を明らかにしていきます。また合わせて、ミスの原因分析結果をもとに、現行の韓国語教育の問題を指摘して、中級学習者のスピーキング領域で扱うべき、教授ー学習の原理を最後に提示しました。

 

韓国語の敬語は、社会的習慣や体面、社会的必要性にしたがって、言葉を変えていく特性を持ち、韓国社会や文化が反映された文法体系といえます。敬語は、韓国語ネイティブとの会話において重要な役割をするだけでなく、公式的な場での討論や研究発表などでも用いられるため、使用範囲は相当広いことが分かります。

 

社会言語学の研究では、韓国語の敬語は上下関係を重要視する反面、日本語の敬語では親疎関係を重要視するといわれています。

 

日本語話者の学習者の敬語ミスを調査した結果、客体を上げる語彙のミスが最も多く、全体の47%を占めました。


また、その他に見られたミスは、以下の通りです。

 

単語のミス……28%
動詞、形容詞の「하시다」表現に関するミス……14%  *1

 

また、日本語話者の学習者が共通しておかすミスとその原因は以下の通りです。

 

①話し手と聞き手の両者の間の会話で、上下関係より親疎関係を重要視する日本語の影響を受けたミス
→韓国語では、上下関係が敬語を使う時の決定的要因になるという特性を正確に理解できていないから。

②話題に上がった人物が目上の人になる場合、その人物に対して尊敬語を使わないミス(例:선생님한테 선물 뭘 줄까?)
→日本語の敬語のルール影響によるもの。

③韓国語の敬語の規則を無視したまま、尊称助詞の後ろに来る体現を尊敬語の表現に変えないミス(例:김선생님 박선생님을 모시고 왔습니다)    *2

 

次は、このようなミスを防ぐために、韓国語教材がどうあるべきかを考えていきます。

 

まず、現行の教材の問題点として、2つの問題を挙げることができます。

 

ひとつめは、敬語のルールに関した説明について、ふたつめは、会話文に現れる敬語表現についてです。ひとつめの問題については、学習者が日本語話者であれば日本語を、あるいは英語をはじめとした、学習者がすでによく知っている言語を通して説明を補充する必要があると考えられます。また、助詞と体言の呼応関係は、韓国語の敬語の特性なので、学習者が理解しやすい説明と練習問題が必要だと考えられます。

 

ふたつめの問題については、段階的にかつ、繰り返して学習できるようにするべきだと考えられます。

 

これらの調査をもとに、韓国語の敬語に関した教授ー学習の原理として、論文の筆者は以下の3点を提言しています。

 

➀学習者が実際に使用する場面を考慮すべき
→教師は、学習者が韓国の日常生活で接する韓国語ネイティブのコミュニケーションを把握して、その代表的な状況を内容に盛り込む

②学習者の水準に合わせた段階的指導をするべき
→中級段階の初めから徐々に提示して、学習者が進級する時までに十分な練習ができるようにする

③敬語の使用過程を考慮した教授ー学習方法を考案するべき
→敬語の社会的側面について、統合的教授ー学習方になるようにしなければならない。また、リスニング(理解)からスピーキング(表現)へ移行する効果的なものにしなければならない。  *3

 

最後に論文の筆者は、公的な状況も含めた様々な状況での分析を行う必要があったとし、またその分析結果をもとに具体的な教授ー学習の内容と提示し、その効果を検証していくことが今後の課題だとしました。

 

日常生活で敬語はどのくらい重要なのか?

正直、日本語ネイティブでも敬語を正しく使うことは難しく、文法的には変な表現にもかかわらず、当たり前に使われている表現は多くあります。それは韓国でも同様で、特に若い世代ほど両親に対して敬語をあまり使わなくなっているという話もあります。


ネイティブでもこのような状況であるため、外国人が敬語を使うように求められることはあまりありません。無理して不自然な表現になるくらいなら、失礼のない標準的な表現を使うことの方が重要だと考えられているのでしょう。

 

しかし、社会人として韓国人から信頼を得ようとしたらやはり敬語は必要になると思います。また、自分が使わなくても、客としていろんなお店に出入りすれば、相手は当然のように敬語表現で話しかけてきます。この時に、標準的でストレートな表現しか知らなかったら、相手の言いたいことが理解できずにコミュニケーションに問題が起きるかもしれません。

 

実際に、日本語に引きずられたミスをする人が多いという結果は、敬語の必要性は理解しているものの、韓国語の敬語が何なのかがいまいち分かっていないということだと思います。だから、学習目的によっては韓国の社会事情や文化教育も含めて、敬語の使い方を学べる授業が必要なのかもしれません。

 

参考論文

ナカガワ マサオミ「日本語圏学習者のための韓国語敬語法教育研究―中級段階の会話領域を中心に―」『韓国語教育』18巻1号、国際韓国語教育学会、2007年、pp.101-130

나카가와마사오미 「일본어권 학습자를 위한 한국어 경어법 교육 연구 -중급단계의 말하기 영역을 중심으로-」『한국어 교육』18권1호,국제한국어교육학회,2007년,pp.101-130

kiss.kstudy.com

 

2021年12月24日note記事を修正、再投稿.

*1: pp.10-11

*2:pp.16-17、p.6

*3:  pp.21-23